沿革history
年 代
|
御幸建設グループのあゆみ
|
社会経済の動き | Photograph |
---|---|---|---|
1987年12月4日
(昭和62年) |
![]() |
日本で起こった資産価格の上昇と好景気およびそれに付随して起こった社会現象バブル経済ともいいます。 |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
また、冷戦は第二次世界大戦の戦後世界を約半世紀にわたって規定した対立で、東西対立を象徴するベルリンの壁が崩壊したことで終結しました。 |
![]() |
|
1990年12月20日 (平成2年) |
|
|
![]() |
1992年4月 (平成4年) |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
1998年10月 (平成10年) |
|
|
![]() |
1999年3月 (平成11年) |
![]() |
|
![]() |
2001年4月20日 (平成13年) |
|
|
![]() |
2002年 (平成14年) |
|
|
![]() |
2002年2月24日 (平成14年) |
|
![]() |
|
2003年 (平成15年) |
|
|
![]() |
2005年8月 (平成17年) |
|
![]() |
|
2005年9月 (平成17年) |
|
|
![]() |
2006年4月 (平成18年) |
|
|
![]() |
2007年 (平成19年) |
|
|
![]() |
2008年4月1日 (平成20年) |
|
|
![]() |
2012年4月 (平成24年) |
|
|
![]() |
2013年4月1日 (平成25年) |
|
||
2014年4月2日 (平成26年) |
|
|
![]() |
2014年8月6日 (平成26年) |
|
![]() |
|
2014年9月 (平成26年) |
|
![]() |
|
2014年11月 (平成26年) |
|
|
![]() |
2015年4月1日 (平成27年) |
|
||
2016年3月 (平成28年) |
|
|
![]() |
2016年7月8日 (平成28年) |
|
![]() |
|
2016年 (平成28年) |
|
![]() |
|
2016年11月19日 (平成28年) |
|
![]() |
|
|
![]() |
||
2017年3月 (平成29年) |
|
![]() |
|
2017年5月12日 (平成29年) |
|
||
2017年8月 (平成29年) |
|
||
2018年2月 (平成30年) |
|
![]() |
|
2018年5月12日 (平成30年) |
|
|
![]() |
2018年11月12日 (平成30年) |
|
![]() |
|
2019年7月 (令和元年) |
|
|
![]() |
2019年7月17日 (令和元年) |
|
|
![]() |
2021年5月10日 (令和3年) |
|
|
![]() |
2021年12月3日 (令和3年) |
|
![]() |
|
2022年12月29日 (令和4年) |
|
|
![]() |
2023年12月8日 (令和5年) |
|
![]() |
1987年12月4日 (昭和62年)
|
![]() 創業当時の社屋 ![]() 創業当時は「賃貸建物建設」「入居募集」「入居斡旋」「賃貸建物管理」全てを御幸建設でおこなっていました。 当時の貸工場・貸倉庫など事業用建物 ![]() 当時の貸工場 施工現場 ![]() 第一回 御幸建設お客様招待旅行 加賀温泉 ![]() |
平成景気 1986年~1991年(昭和61年~平成3年) 消費税導入 1989年4月(平成元年) 国民が広く受益する社会保障に係る費用をあらゆる世代が広く公平に分かち合い・年金・医療・介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する経費に充てるものとし導入されました。(導入時3%) 消費税導入当時の竹下登首相 ![]() 日本で起こった資産価格の上昇と好景気およびそれに付随して起こった社会現象バブル経済ともいいます。 土地基本法公布 1989年12月(平成元年) 適正な土地利用の確保を図りつつ正常な需給関係と適正な地価の形成を図るための土地対策を総合的に推進しもって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的として制定されました。 冷戦の終結 1989年12月(平成元年) 1989年12月3日にアメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長が地中海のマルタ島で会談し、冷戦の終結を宣言したことを指します。 |
1990年12月20日 (平成2年) |
賃貸建物の「入居募集」「入居斡旋」「契約管理」「建物管理」を目的で、株式会社ミユキ商事を、岡崎市上里二丁目15番地10に、近藤五十二が設立しました。 岡崎市上里二丁目15番地10 ![]() |
湾岸戦争 1991年1月(平成3年) この戦争は、冷戦終結後の地域紛争が深刻化する始まりとなりました。多国籍軍側の圧倒的な勝利に終わり、2月23日に地上戦が始まり、5日後に戦闘が終結しました。 |
1992年4月 (平成4年) |
賃貸建物の安定供給と施工品質の向上を目的に、西三河地域の施工業者が中心となり、共存共栄の理念のもと集結し、御幸建設「幸友会」が設立されました。 御幸建設 幸友会会員様と親睦旅行 静岡県 ![]() 有限会社御幸建設から御幸建設株式会社に、商号変更をおこないました。 アパート・賃貸マンション ![]() 当時の賃貸マンション 施工現場 ![]() |
生産緑地法の改正 1991年(平成3年) バブル経済による地価暴騰で地価抑制が至上命題となり1992年に新生産緑地法が施行されました。 定期借地権の施行 1992年(平成4年) 1992年8月に施行された借地借家法に規定される借地権の一種。当初定められた契約期間で借地関係が終了し、その後更新はできません。
金利の自由化が加速し公定歩合は、現在「基準貸付利率」と呼ばれています。 金融ビッグバン 1996年11月(平成8年) 第2次橋本内閣が提唱した日本の金融・証券市場制度の大改革のこと。金融市場の規制を撤廃・緩和して、市場の活性化や国際化を図ろうというものです。 消費税増税 997年4月 (平成7年) 消費税5%へ増税時の ![]() |
1998年10月 (平成10年) |
賃貸不動産情報誌「みゆきだより」を創刊しました。 みゆきだより 創刊号 ![]() |
金融再生法公布 1998年10月 (平成10年) 金融機関は貸出金などの債権を分類して開示する義務があります。分類は「破産更生債権及びこれらに準ずる債権」「危険債権」「要管理債権」「正常債権」の4つで、このうち正常債権を除く3つの債権の合計を金融再生法開示債権として開示します。金融再生法開示債権のことを不良債権と呼びます。 |
1999年3月 (平成11年) |
岡崎市上里三丁目3番地1の土地に、現在の本社社屋となる新社屋が竣工しました。 ![]() 新社屋竣工披露パーティー ![]() |
改正建築基準法の施行 1999年5月(平成11年) 阪神淡路大震災を受け確認・検査の民間開放、中間検査制度の導入 介護保険法施行 2000年4月(平成12年) 介護保険制度は高齢化が進むことによって、要介護者が増えたり介護をしなければいけない期間が長期化したりすることを想定して作られました。 |
2001年4月20日 (平成13年) |
設計業務の独立性を高める目的で、有限会社御幸建築設計事務所を設立しました。 |
アメリカ同時多発テロ事件 9.11事件は、イスラム過激派テロ組織アルカイダによって行われたアメリカ合衆国に対する4つの協調的なテロ攻撃です。事件では、4機の民間航空機がハイジャックされ、乗員・乗客と共に標的に突入する前例のない手口が用いられ、 アメリカ同時多発テロ事件 ![]() |
2002年 (平成14年) |
岡崎市上里三丁目2番地21に、現在のリフォーム・リノベーション館が竣工しました。 |
日朝首脳会談 2002年9月 (平成14年) 2002年9月17日に行われた初の日朝首脳会談では、小泉純一郎内閣総理大臣らが訪朝し、金正日総書記と会談しました。この会談で北朝鮮は日本人の拉致の事実を認め、国交正常化交渉の再開を柱とする日朝平壌宣言に署名しました。拉致被害者5名が日本へ帰国。 リフォーム・リノベーション館 ![]() |
2002年2月24日 (平成14年) |
創立15周年記念式典を、豊田市岩倉町ホテルフォレスタにて、オーナー様を中心に、関係者320名を招待し開催しました。 御幸建設株式会社 創立15周年記念式典 ![]() |
2003年 (平成15年) |
2003年代頃から、将来の少子高齢化社会の到来を見据え、医療・福祉・介護分野での、社会のニーズに応えられるよう、それらの仕事に積極的に取り組み始めました。 当時の医療施設 施工現場 ![]() |
|
2005年8月 (平成17年) |
岡崎市上里三丁目3番地1に社屋新館が竣工しました。 .当時の新館の全体 ![]() |
2005年9月 (平成17年) |
岡崎市岩津町の西山深草派 真宗院 大本山 圓福寺の小島住職に、御幸建設グループから、地域貢献活動として、金四千万円を圓福寺復興の支援金として寄付をおこないました。 圓福寺会館と本堂 ![]() |
「自然の叡智」をテーマに、環境配慮、地球大交流、市民参加、ITを4つの柱に掲げ、121の参加国、国際機関、企業、市民が参加しました。
2005年11月17日に国土交通省が千葉県の建築設計事務所の元一級建築士による構造計算書の偽造を公表したことに端を発する一連の事件です。 |
2006年4月 (平成18年) |
改正保険業法の施行に伴い、ミユキ商事が運営するミユキ共済会を解散し、ミユキ共済会がおこなってきた空室補償システムの受け皿となる、御幸賃貸経営安心システムに契約を移行する(2年の移行期間)ために、契約書類関係の見直しや準備が開始しました。 |
根拠法がないままに共済事業を運営していた、いわゆる「無認可共済事業者」は、損害保険会社となるか、少額短期保険業者として金融庁に登録するなど、 改正保険業法施行当時の ![]() |
2007年 (平成19年) |
御幸建設の創立20周年を記念し、オーナー様・社員と共に、本社社屋をバックに、テレビCM収録をおこない、CBCテレビとテレビ愛知にて、周年事業期間「地域に根ざした土地活用」として放映をおこないました。 当時の顧客様とテレビCM撮影風景 ![]() |
改正建築基準法 2007年6月(平成19年) 建築基準値を満たしているかどうかの確認手続きを厳格化すること、一定の高さ以上の建築物について「構造計算審査」を義務付けることなどです。 世界金融危機 サブプライム住宅ローン危機を発端としリーマン・ショックとそれに連鎖した一連の国際的な金融危機。 |
2008年4月1日 (平成20年) |
改正保険業法の施行に伴い、ミユキ商事が運営するミユキ共済会を解散し、ミユキ共済会がおこなってきた空室補償システムの受け皿となる、御幸賃貸経営安心システムに契約を移行する(2年の移行期間)ための、契約書類関係の見直しや準備が完了し、御幸賃貸経営安心システムの運用を開始しました。 ![]() |
|
2012年4月 (平成24年) |
御幸オーナーズ倶楽部を設立しました。 第1回 御幸オーナーズ倶楽部総会 ![]() |
|
2013年4月1日 (平成25年) |
|
2014年4月2日 (平成26年) |
豊田市曙町三丁目43番地に豊田支店を開設しました。 御幸建設株式会社 豊田支店 ![]() |
|
2014年8月6日 (平成26年) |
岡崎市上里二丁目5番地11に、不動産売買、不動産投資事業、不動産コンサルティング事業を中心に扱う会社として、御幸不動産株式会社を設立し代表取締役に近藤俊英が就任しました。 御幸不動産株式会社 社屋 ![]() |
2014年9月 (平成26年) |
圓福寺境内地にグループホーム「愛恵みゆきの里」が竣工しました。 グループホーム 愛恵みゆきの里 ![]() |
2014年11月 (平成26年) |
有限会社御幸建築設計事務所から、株式会社御幸建築設計事務所に、商号変更をおこないました。 |
消費税8%へ増税時の ![]() |
2015年4月1日 (平成27年) |
株式会社ミユキ商事が、本社1階旧研修ホールを店舗に改装し移転しました。 |
2016年3月 (平成28年) |
圓福寺境内地 ペット供養場 ![]() |
熊本地震 2016年4月 (平成28年) リオデジャネイロオリンピック 南米大陸で初開催 |
2016年7月8日 (平成28年) |
岡崎市上里三丁目2番地21に御幸建設グループ 研修ホールが竣工しました。 御幸建設グループ 研修ホール ![]() |
2016年 (平成28年) |
御幸建設の創立30周年を記念し、岡崎市上里三丁目6番地2に賃貸マンションが竣工しました。この建物は当グループのRCモデルルームとして現在も活用しています。 創立30周年記念マンション 完成現場見学会 ![]() |
2016年11月19日 (平成28年) |
御幸建設創立30周年を記念し、豊田参合館10階コンサートホールにて、30周年式典を開催しました。 御幸建設株式会社 創立30周年記念式典 ![]() その後会場を移動し、祝賀会を名鉄豊田ホテル7階金扇の間・孔雀の間にて、顧客様、関係者を600名招待し開催しました。 御幸建設株式会社 創立30周年記念祝賀会 ![]() |
2017年3月 (平成29年) |
御幸建設、ミユキ商事、御幸建築設計事務所、ミユキサブリースの4社それぞれで、ISO9001-2015を認証取得しました。 ISO9001:2015 登録証 ![]()
|
2017年5月12日 (平成29年) |
御幸建設株式会社の代表取締役に近藤康弘が就任し、取締役会長に近藤五十二が就任しました。 |
2017年8月 (平成29年) |
賃貸建物のリフォームリノベーションの品質向上を目的に、西三河地域の施工業者を中心に、共存共栄の理念をもと、株式会社ミユキサブリース「親交会」を設立しました。 |
2018年2月 (平成30年) |
岡崎市上里三丁目1番地19に、静脈認証システムを導入した、高セキュリティ倉庫として、御幸セキュリティ第一倉庫が竣工しました。 御幸建設グループ セキュリティー第一倉庫 ![]() |
2018年5月12日 (平成30年) |
株式会社ミユキ商事の旧店舗を、岡崎市上里三丁目3番地1から、岡崎市上里三丁目4番地2へ移転し、2018年5月12日グランドオープンしました。 株式会社ミユキ商事 グランドオープン ![]() |
|
2018年11月12日 (平成30年) |
岡崎市柱五丁目1番地5に御幸建設岡崎南営業所を開設しました。 御幸建設株式会社 岡崎南営業所 ![]() |
2019年7月 (令和元年) |
御幸社員満足度 幸上委員会を設立しました。 |
4月30日をもって日本の第125代天皇・明仁が退位し5月1日から第126代 即位礼正殿の儀 ![]() |
2019年7月17日 (令和元年) |
株式会社御幸建築設計事務所を、御幸建設株式会社が吸収合併しました。 |
消費税10%へ増税時の ![]()
2019年末に中国武漢市で発生した新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患が2020年に入ってから世界中で大流行
|
2021年5月10日 (令和3年) |
岡崎市上里三丁目23番地18に、ファイブストレッチサロン岡崎が、お客様と従業員の健康増進を目的に、グランドオープンしました。 fiveストレッチサロン岡崎 ![]() |
|
2021年12月3日 (令和3年) |
御幸建設創立35周年を記念し、名鉄豊田ホテル7階孔雀の間にて、来賓に圓福寺住職小島雅道様と、創業者近藤五十二を招き祝賀会を開催しました。 御幸建設株式会社 創立35周年 祝賀会 ![]() |
2022年12月29日 (令和4年) |
岡崎市上里三丁目1番地20に、お客様の住生活に関するBCP対策を目的とし、御幸建設グループ物流倉庫を開設しました。 御幸建設グループ 物流倉庫 ![]() |
生産地緑地法の2022年問題 2022年 (令和4年) 2022年問題とは、1992年に生産緑地法が改正された時に指定を受けた農地が、30年という義務期間を終えて一斉に解除されてしまう問題のことを言います。 |
2023年12月8日 (令和5年) |
ミユキサブリース創立10周年を記念し、名鉄豊田ホテル6階にて、来賓として創業者近藤五十二と、設計業務の提携会社、株式会社 アーキプラン 一級建築士事務所、上杉建築設計事務所の2社を招き、祝賀会を開催しました。 株式会社ミユキサブリース 創立10周年 祝賀会 ![]() |